タイ、バンコクでの子育て

僕には6歳の娘がいます。

異国の地、タイで生まれ育ってきました。

最初はバンコクでの子育てに不安がありましたがいざ育ててみると日本にいる友達から聞いているよりもバンコクで育てたほうが子供とママに優しいなと感じました。

なので結論を言ってしまうとタイ、バンコクでの子育てをお勧めします。

子供大好きタイ人

レストランや電車で赤ちゃんが泣いたりしてしまうと煙たがられたり、嫌な目で見られたりしますよね。

お前も昔、そうやって育ったくせに。。。

と、心で思いながらもすいませんという態度を見せる。

ただタイでは赤ちゃんを連れたママをみると咳を譲ってくれます。レストランでは店員が抱っこをしてくれ、厨房に連れていったりしてくれます。

僕たちは今のうちと言わんばかりに飯を食います。

そして、食べ終わったころを見計って娘が僕たちのところへと戻ってきます。

しかも、アメやお菓子をもらってめっちゃ上機嫌です。

まぁそのせいで外食にいきたいとよく言っていました。笑

甘えられるところは甘えよう

タイではタクシーの初乗りが100円ほどですごく安いので買い物でもGrabを使っていく人は多いでしょう。

さらにデリバリー文化も根付いているので重たいものや時間のない時はチャチャッと買い物をデリバリーで済ませたりもします。

適度に使えば大幅に時間短縮できます!

デリバリーの準備をしている間に家事を済ませることもできますしね。

あとはお手伝いさんを雇って、家事や子育てなどの手伝いもしてもらってもいいかもしれません。

共働きなのでお手伝いさんにお願いしている日もありますがさすがはその仕事を生業にしているだけあってピカピカにしてくれます。

お手伝いさんもしっかりと事前に面接をして自分たちに合うかどうかなど見極める必要があるのでそこだけは注意してください。

でもお手伝いさんに来てもらうと普段のストレスもすごく減ります。

掃除を”どっちがやる”で喧嘩したり、脱ぎっぱなしややりっぱなしで喧嘩します笑

どこの家庭も細かいけど重要な価値観の違いからお互いのストレスが溜まっていったり、夫は何も感じていなくても奥さんにかなりストレスを与えている家庭は少ないと思います。←僕がそうです笑

日々勉強中でございます。

日本ではあり得ないことも

日本にいたら家族の事情でサッカーの練習を休んだり、娘を練習に連れていくことはほぼできませんがタイは家族をすごく大切にする国なので家族に対する相談はよく聞いてくれます。

例えば、家族が日本からタイにきたから空港に迎えに行く。だから練習休みます。を承諾してくれます。(もちろん、僕もプロなので試合前に影響のない日であれば)

他には、選手やスタッフは自分の子をよく練習場に連れてきてその辺で遊ばせています。

なので娘がいきたいと言う日は連れて行って遊ばせています。

練習をやっている間は見てられないので基本的には放っておいて手の開いたスタッフや他の子と遊んでいる感じです。

そのおかげですごく社交的な子に育っていると感じています。

タイ人とはタイ語で、外国人選手とは英語でコミュニケーションをとっているからです。

そして、1チーム30人くらいいる中でも怖がらずに入っていける心も鍛えられます。

ただそれに慣れすぎて、0−5で負けた練習試合後のミーティングでこんなことをしてました。もう少し空気の読める子に育てます笑

少なからずデメリットも

いいところばかり言いましたがやっぱり困っているところももちろんあります。

日本人学校に通わせるのも高額な学費を支払わなければいけません。

日本だったら義務教育中は基本的に学費を払わなくていいのでタイではそこを考えなければいけません。

なので小学校に上がる前に僕たちはいろいろ調べた結果インターナショナルスクールに通わせることにしました。

とは言ってもテストがあるのでしっかりと勉強をして受かって合格しました。

そのほかにはタイは歩道が狭くデコボコなのでベビーカーを押して買い物に行くのはかなり大変だと思います。

車もそうですがバイクが多いので事故には十分注意が必要です。

あとはPM2.5が酷かったり、水が硬水だったりと生活する上での不安要素はいくつかあります。

それでもやっぱりタイでの子育てをするほうが日本で生活するよりストレスは少なくなるのかなと感じています。

そのほかにも皆さんが思うタイで子育てをするメリット、デメリットがあれば教えてください!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です