第3回レディースフットサルクリニック
【バンコクのレディースフットサル人口を増やそう!】
今回は3回目にして最多の12人の参加者がいました!わーい
多くの参加者が来てくれたことでより内容の濃い練習ができました。
ただその中でもあーすればよかったかな?と考えたり、皆さんからの質問からそういう考えもあったのか!など本当に僕自身が学ばせてもらってます!

そして、Clean, Shu!!Shu!!をプレゼントしてくれた新井さんにも感謝です!
使ってみた素直な感想を教えてください。

今日の流れ
トレーニングメニュー
【ウォーミングアップ】
・グランド3周(ダイナミックストレッチ)
・ストレッチ、2人組
【サーキットトレーニング】3人組で4種目、1種目20秒×2セット
・バランスディスク(ボール投げあり)
・ラダー(パス付き)
・バランスボール(ボール投げあり)
・マーカーステップ(パス付き)
【パス】
・対面パス
・パス&ゴー(マーカーつき)
・スクエアパス
【シュート】
・パスを繋いでシュート
・ワンタッチシュート(リョウガコーチがGK)
【ゲーム】
浮き彫りになる課題
何度もいう形になってしまいますが今まで意識していなかったこと(特に基礎の部分やキックの際の細かい部分)を少し意識するだけでも変わることを実感していると思います。
逆に今まで意識してなかったせいでフォームや軸足の向きなどが全然できてなかったんだなという声もいただき、めちゃめちゃ嬉しいです!
前回も言いましたが練習ではできるのに試合になると全然できない!なんでなん?という壁にもぶつかっている人多いと思います。
トライ&エラーのスポーツ
それは何も皆さんだけではなくプロでやっている僕たちでも練習ではできても試合ではうまくいかないことがほとんどです。
だからこそクリニックではいろいろなパターンのパスやシュート、いろいろな場所からパスを出したりしています。
なぜなら、少しでも多くのレパートリーを習得すればそれを徐々に試合で使えるようになってくる。からです。
それを習得するためには何度も言いますが「基礎」が1番大切です。
コツコツが勝つコツ
もう本当に基礎の反復練習をしてボールの”感覚”を体に叩き込むしかないんです。
でもそれがゴールを決めることやいいパスを出すことにつながってきます。
このクリニックのテーマでもある『キックをうまくなろう』
ただのキックと言っても無限の種類がありショートパスからロングパス、浮き玉やグラウンダーのパス、ストレートやカーブするシュートなどなど、さらにはボールを受ける前の体の向きやステップなどの準備、敵の位置と味方の位置の確認などなど(情報量多すぎて頭痛い笑)
その種類が増えれば増えるほどフットサルは楽しくなります!
コロナの影響でオンライン授業だったり、いく場所が制限されていたいたりと大変な時期ですが時間がある時にトレーニングをしてみんなで一緒にうまくなっていきましょう。
では次回もよろしくお願いします。
