タイリーグの現状&自分の現状
皆さんこんにちは!
こういうブログを書くのは久しぶりです。
昨シーズンが今年の3月末に終わり、十分な休養をとってから次のシーズンに向けたチーム探しをしていますが非常に難航しています。
変わりつつあるタイから見た日本人ブランド
昨シーズン多くの日本人選手がプレーしているタイリーグですが来シーズン(2021/22)に向けて多くの日本人選手が来季の去就がわからないままとなっています。
それは何もその選手たちの実力が一気に落ちたわけではありません。というかみんな相当な努力をしているので実力は増しているはず!というかそうであって欲しい!笑
じゃあなぜ日本人選手が去就に困っているのか?
僕なりにタイリーグを分析した完全なる個人の意見を書きます。
その1、需要と供給
*タイリーグの外国人枠は外国人3+アジア枠1+アセアン枠∞(1)
来シーズンタイリーグ1(タイ1部、以下T1)は多くの韓国人選手と中東の"現代表と元代表"選手が多くきています。
コロナの影響をもろに受けているチームもありますがT1のチームはほとんどが資金力のあるチームが多いです。
なので外国人選手のみならずアジア枠の選手にもいい給料を払っているチームが多いんです。
となると日本人にもチャンスはあるんじゃない?と思いがちですがJ3ができた影響もありJリーグからタイにくるよりも日本に残った方がいいよねという傾向が1つ。
そして、そのアジア枠を取りに来る選手のレベルがとてつもなく高くなっています。
T1でも資金力のあるバンコクユナイテッドは現韓国代表の選手を獲得濃厚と報道されていますし、他にもアジアカップ決勝で日本と対戦してる選手など今まさに現役の代表として活躍してる選手がアジア枠をとりに来ています。
日本人の場合はJ1で活躍していて代表にも絡むような選手はもちろんヨーロッパを目指しますし、ヨーロッパに移籍します。
そして、J2やJ3にカテゴリーを落としたタイミングでタイでも行こうかな?という考えになると思います。
しかしそれではもう遅い。T1からするとそこにはもう興味を持たないチームが多く存在します。
J2やJ3から選手を取るんだったら韓国代表歴のある選手を取った方がいいよね!となっちゃうのは普通です。
その反面、僕を含めるタイ歴の長い日本人もなぜ決まってないのか?という疑問がありますよね。
その2、コロナの影響
先ほどはT1についていろいろ話しましたが次はT2、T3(タイ2部、3部)についても話していきます。
多くのT1のクラブはコロナの影響をもろともしない補強をしていますがT2,3のクラブはもろにコロナの影響を受けていて資金難になってしまったクラブが多いです。
もちろん、コロナの影響を受けずに大型補強をしているクラブもありますがそういうチームはT1や他の国のトップリーグで活躍する選手を普通に取ります。
では他のクラブはどうか?
今まではそこそこの給料が出ていたチームでも来シーズンに向けては半分または半分以下というクラブが多いんです。
そのためタイ歴の長い日本人の多くはその条件面を見てもなかなかサインできずにいるのだと思います。
僕もそうですが家族がいる選手もいるのでその金額では養いないなどいろいろな条件が重なって契約合意に至らないケースが多いと思います。
タイリーグ3に関してはコロナ影響でアジア枠、アセアン枠が撤廃され、そもそも日本人を取らないというチームがほとんどになってしまっています。
今まではトライアウトでT3に挑戦する若い選手が多くいましたが
・T3のアジア枠撤廃
・コロナによる入国の規制
この2つの影響でT3の日本人選手は一気に減ったと共にT3への挑戦権も激減しました...
その3、タイが求めるポジションの変化
僕が初めてタイにきた2012年(もう10年前なのか笑)〜2018年くらいまではアジア枠(特に日本人や韓国人)に中盤とセンターバックを取るチームがほとんどでした。
外国人選手の構図
例)
・日本人CB、ブラジル人3トップ、マレーシア人CB
・スペイン人CB、韓国人ボランチ、ブラジル人FW1、フィリピン人WG1
などで構成されているチームが非常に多かったイメージです。
ですが最近の傾向では
例)
・セルビア人CB1、日本人FW1、ブラジル人FW2、フィリピン人WG1
・韓国人CB1、ブラジル人FW3、マレーシア人CB1
・アフガニスタンFW1、ブラジル人FW2、マレーシア人MF1
というようにアジア枠をCBまたはFW(来季はここが多い)が多い傾向にあります。
日本も多くの外国人ストライカーがいるように今のタイにも経験のあるFWまたはWGが必要とされています。
その打撃を受けているのが僕を含める中盤の選手たちです。笑
どんだけ結果が出ていても(俺は今年出せてない。。。)チーム構想にアジアMFが入ってなかったらそれでアウト。
そのチームとはサインできる可能性はほぼゼロです。
T1やT2でもボランチ、トップ下を求めているチームもあるがさっきも書いたように代表選手が来るため経歴で太刀打ちできず。
これからどうするか?
このような状況を踏まえて僕が今思っている選択肢として
・タイ以外の国に行く(コロナの状況を見なければいけない)
・安い給料またはカテゴリーを下げてでもタイに残る
・一旦日本に帰る
ざっくりとこんな感じでしょうか?
次のシーズンに向けては毎年本当にどうなるかわからないし、時代の流れもあるのでその流れに身を任せつつもう1度タイに日本人MFブームが来るまで頑張ろうとは思います。
先のことは何もわからないので”今できること”をやりつつ来季のことを待ちます。
なので今を切り取ってみたらすごく苦しい状況ですが将来、この今の状況を後悔しないために行動あるのみだなと思うのでやれることをやるだけです。
また来季のことが決まったら報告します!

バンコクには多くのサッカー選手、またはサッカーオタクのアマチュアの方たちがいるのでそういう方達と一緒にいいトレーニングや試合ができています!
なので体はあんまり鈍ってないです笑